blenderベベルできない時の解決法

blenderで使われるベベルという用語は英語の「Bevel(斜面を作る)」という言葉から来ています。べベル機能は文字通り斜面を作るだけでなく、角になっている部分を曲げて丸みを持たせるのにも使われるテクニックです。この記事ではベベルの基本から、いくつかのバリエーションを含めたベベルできない時の解決法を見ていきます。

ベベルの基本

辺のべベル

べベル機能を使うためには、まずオブジェクトモードからエディットモードに切り替えます。この二つのモードの切り替えのショートカットキーはタブキーです。あるいは画面左上、編集メニューのすぐ下にあるモード切り替えのボタンで切り替えてください。

エディットモードに入ったら、辺の選択ボタンをクリックします。べベルをかけたい辺を選んでクリックし、右クリックで出したメニューの中から「Bevel Edges(辺をべベルする)」を選びます。一つの辺だけでなく、一度に複数の辺を選択してベベルをかけることも可能です。

ベベルを選択すると、対象となる辺から出る黒い点線が表示されるのがわかると思います。この点線をマウスを使ってべベルで作りたい曲線の内側に向かって動かすと、オレンジのラインとともに辺が作っていた角が曲がって丸みを帯びた形状になります。

頂点のべベル

同様に、辺の代わりに頂点を対象としてベベル機能を使うこともできます。先ほど行ったようにエディットモードに入り、辺の代わりに頂点の選択ボタンをクリックします。それから右クリックで「Bavel Vertices(頂点をベベルする)」をクリックします。

また同様に、頂点から伸びる黒い点線をマウスで動かスト、頂点にべベルをかけることができます。

べベルの詳細設定

黒い点線を動かした後マウスのクリックを離すと、画面左下にベベルの詳細メニューが表示されます。この値を調節することで、べベルする頂点や辺の形状を調整することができます。

ベベルの幅

まずべベルの幅ですが、これは対象となる辺や頂点の周りのどの範囲までべベルしたいかを調整する値になります。値が小さければベベルの範囲が狭く、値が大きくなるほど範囲は広くなります。上のスクリーンショットでは、キューブの一辺をべベルしていますが、隣の辺に届くまでベベルをかける最大の値になっています。

べベルの分割数

べベルの幅の下にあるのが、ベベルの分割数を決める値になります。値が小さければ分割数の少ない粗いべベルになり、値が大きくなれば分割数の多い滑らかなベベルになります。ちなみに滑らかに仕上げたい時は、オブジェクトモードに戻ってから右クリックで「Shade Smooth」を選択するとスムーズな表面にすることができます。

ベベルの形

さらにその下にあるのが、ベベルの形状を決める値になります。値が1に近いほどベベルの湾曲が角に近くなり、0.25で直線、それより小さい値になると内側に向かって窪んだ形のベベルになります。

ベベルの応用

均等にべベルする方法

複数の辺や頂点の周りを均等にべベルしたいときはどうすれば良いのでしょうか?この記事の最初にも書いたように、複数の辺や頂点を同時に選択した状態でベベルをかければ、均等にベベルすることができます。

下のスクリーンショットでは、4つの頂点を同時に選択した状態でべベルしています。辺でも同様に行うことができます。

45度にべベルする方法

角を滑らかにするだけでなく、真っ直ぐ45度にべベルしてしまいたい時はどうすれば良いでしょうか?ベベルの詳細設定メニューの値を調整すれば簡単にできます。分割数を1、形状を0.25に設定します。すると真っ直ぐ45度に切り落としたような形にべベルすることができます。

切り落とす部分をどのあたりにしたいかを調整するためには、ベベルの幅の値を変えて調整してみてください。値が大きければ大きく切り落とされた形になり、小さければ対象となる辺の近くの小さな体積分が切り落とされたような形になります。

内側にべベルする方法

内側に向かって窪んだような形状にべベルさせたい時はどうすればよいでしょうか?ベベルの詳細メニューの形状を0.25以下に設定すれば良いだけです。 この値を0.25ちょうどにすると上記のような真っ直ぐ45度で切り落としたような形状になるので、それを下回る数値を入れると、窪んだ形にすることができます。

この記事では、blenderのべベル機能の使い方について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?詳細メニューの値設定を間違えると、ぐちゃぐちゃになってしまうこともあるかもしれませんが、黒い点線を動かしてマウスを離した後でも調整することが可能なので、落ち着いてやってみてくださいね!

Facebooktwitterpinterestlinkedinmail